MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. カラダを整える
  4. マッサージでは改善しないふくらはぎの張り

マッサージでは改善しないふくらはぎの張り

2025 2/27
カラダを整える
2025年2月27日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

今回は姿勢の観点からふくらはぎが張ってしまう原因についてお伝えしています。

マッサージは筋肉を緩ませたりなど効果はありますが、そもそも「ふくらはぎが張ってしまう」「ふくらはぎがむくんでしまう」身体の環境を変えてあげることが大切です。

また、むくみについては筋肉にかかるストレスでお伝えしていますが、栄養などの側面も考えられなくはないです。

ふくらはぎの張りやむくみに悩んでいて、なかなか改善策が見つからない方はご参考いただければと思います。

目次

1.なぜ張りやすくなるのか

ふくらはぎが過剰に使われやすくなっている(立ち)姿勢になっている可能性があります。

マッサージしてもなかなか良くならずウォーキングを頑張ってもかえって助長してしまうことも考えられます。

2.姿勢に影響を受ける重心と筋肉

姿勢によって、足元の重心の位置は変化します。

「スウェイバック姿勢」などの上半身が後方に位置して、骨盤が前方に位置している場合などは足の裏は前方に重心がかかりやすくなります。

前方重心を止める(踏ん張る)ために、つま先重心に
→ふくらはぎを過剰に使いやすくなってしまいます。

つまり、ふくらはぎを過剰に使いやすい環境になってしまうわけです。

そのため、マッサージなどをして一時的には改善が見られても原因がふくらはぎそのものに有るわけではないので、なかなか根本解決というわけにはいきません。

今までの姿勢や身体の使い方のクセなどの根本からの介入になると、すぐに劇的な変化は見られませんがアプローチを継続することがとても大切です。
長いこと悩んでいる方は少し長い目で見てあげるといいといえます。

3.前方重心の改善を促す

前方重心の改善のためには、弱化している筋肉の働きを促すことが大切です。
(反対に働きが強い筋肉は抑制させる)

弱化している筋肉は主に以下の通りです。
①体幹(腹筋群:腹横筋、内腹斜筋、前鋸筋など)
②太ももの裏側(ハムストリングス)
③スネの前側(前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋など)

エクササイズで上記の筋肉の働きを促すことは重要なのですが、それ以前に普段の姿勢がどうなっているかも大切です。
つまりなぜ、これらの筋肉の働きが低下してしまったのか…

エクササイズでアプローチをして良くなっても、普段の生活で姿勢が乱れていてはなかなか根本的な改善は難しくなってしまいます。

筋力が弱い→姿勢が悪い ×
姿勢が悪い→(特定の)筋肉の働きが悪くなる ◯

筋肉は普段使っているように発達しますし、退化もしてしまいます。
適切に筋肉が働くなるに至る理由があるといえます。

関連記事:不調の原因?現代人に多い姿勢スウェイバック

4.重心の偏りによる影響

・つま先に重心傾向→ふくらはぎが張る

・かかとに重心傾向→スネの前側が張る

・外側に重心傾向→スネ、太ももの外側が張る

重心の位置は動きや場面で変わります。問題はそこから抜け出せなくなっていることです。

抜け出せなくなっている反応や結果として、「筋肉の張り、太さ、痛み」がでやすいといえます。

これらの反応や自覚があれば、普段の姿勢が乱れている可能性も考えられます。

こちらで改善のためのエクササイズをご紹介しています。
ご自宅でもできますので、ぜひチャレンジしてみてください!

ふくらはぎの張り改善エクササイズ

何かご参考になれば幸いです。

ご質問などがございましたらお気軽にどうぞ!

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

カラダを整える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【お知らせ】新規受付について
  • 内股になるのは反り腰が原因?

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • シューズの選び方
    2025年6月13日
  • あぐらがかけない
    2025年5月19日
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
    2025年5月3日
  • 救命救急講習
    2025年4月7日
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
    2025年4月4日
  • 階段を降りるときの膝に痛みについて
    2025年3月13日
  • 内股になるのは反り腰が原因?
    2025年2月28日
  • 【お知らせ】新規受付について
    2024年11月24日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次