こんばんは!トレーナーの高田です。
やたらスクワットの記事が続いていて飽きている方もいるかもしれません笑
今回もスクワットの内容になります…。はい…笑
「トレーニング!」というと真っ先にイメージがつきやすいエクササイズの一つかもしれません。
私も基本的にトレーニング指導の中にほとんどプログラムに取り入れることが多いです。
もちろん、ご自身でトレーニングをされている方も多くの方がやっているエクササイズではないでしょうか。
そんなスクワットですが、日常生活の動きにも大きく関与することから多くの方に有益な効果を与えてくれるエクササイズになります。
なので私もとても重要視しています。
そんなわけで今回はスクワットの重要性について簡単にお伝えできればと思います。
- スクワットと日常生活のつながり
- スクワットでの評価ポイント
- まとめ
1.スクワットと日常生活のつながり

日常生活においては「歩く」、「立つ」、「座る」などといった動きを多く行ないます。
これらの動きに共通しているのが前後(矢状面)にかかるストレスです。
スクワットの動きを思い浮かべていただけると、「しゃがむ」「立ち上がる」といった前後の掛かるストレスをコントロールして行ないます。
その動きの中では「地面を押す」「上体を起こす(胸を張る)」といったことも含まれていますので立ち上がり動作や歩行などにも大きく関与します。
つまり、スクワットは日常生活に結びつき、適切に行なうことで普段の日常生活の動きの効率も上がり、楽に過ごしやすくなると同時に身体への負担も軽減するということです。あくまでも私の考えとして。
また、スクワットの大きな目的の一つとしては真上に向かってまっすぐ力を発揮をすることにもあります。
地面に足を着いてする全ての動きにおいては、真上に力を発揮することが重要になります。
力の方向がずれてしまうと、それだけで力の伝わりが低下して動きの効率も悪くなります。
例えばイスから立ち上がる時、
①まっすぐ真上に立ち上がる
②やや前方もしくは後方に力の向きがずれる
この場合、真上に立ち上がった方が立ち上がりやすいですよね。
「歩く」「走る」などといった動きにおいても、実際にはまっすぐという力の方向のアングルを変えただけになります。
どの動きにおいても力をまっすぐに伝えるというのは、効率を高めるための基礎になります。
そして、それに適しているのがスクワットということです。
2.スクワットでの評価ポイント

スクワットのチェックポイントとしては大きく分けて以下の通りです。
・姿勢
上体は倒れずに起きているか
・膝関節、股関節、足関節の角度の割合
それぞれがバランスよく関節の角度がでているか
・膝とつま先の向き
動作中、膝の向きおよび位置はどこにあるか
・重心の位置
足裏全体、かかと、つま先のどこで捉えているか
・力の向き
力の向きは真上に発揮されているか(鉛直方向)
・動作の安定
動きにブレがないか
・動作のスピード
スピードコントロールができているか
まっすぐに真上に力を伝えられているか確認する方法の一つとしては、ジャンプすることも一つの手です。
スクワットの動きの延長がジャンプと考えていただき、まっすぐに力が伝えられていれば真上にジャンプ。
真下に着地するかと思います。
力の向きがずれていれば、ジャンプの方向も着地位置もずれることになります。
ぜひ一度、試して確認してみてもいいかもしれません。
今回は長くなるため説明は省きますが、このようなチェックポイントを考慮することによって、身体のどこに問題があるかなどの評価にも繋げることもできます。
不適切なスクワットの場合、かえって身体を痛めたり動きを不効率にさせてしまう恐れもあります。
問題点があれば、それらを改善して適切なスクワットを行うことを目指します。
3.まとめ
・日常生活においては「歩く」、「立つ」、「座る」などといった動きを多く行なう。
これらの動きに共通しているのが前後にかかるストレス。
・スクワットは「しゃがむ」「立ち上がる」といった前後の掛かるストレスをコントロールして行なう。
その動きの中では「地面を押す」「上体を起こす(胸を張る)」といったことも含まれるため、
日常生活における立ち上がり動作や歩行などにも大きく反映される。
・適切なスクワットができていれば日常生活の動きの効率も上がり、楽に過ごしやすくなると同時に身体への負担も軽減する。
・スクワットの動作中の主なチェックポイント
姿勢
膝の関節と股関節の角度の割合
膝とつま先の向き
重心の位置
力の向き
動作の安定
動作のスピード
そんなわけでスクワットは日常生活にも非常に有益な効果をもたらすことから、とても重要視しているエクササイズの一つです。
皆さんもぜひ、ガンガンとスクワットに励んでください!笑
身体に痛みが出るなどを感じる方は、一度専門家にご相談することをおすすめいたします。
そんなわけで何かご参考になれば幸いです。
それでは!
体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!
