「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。
こんにちは!トレーナーの高田です。
今回は女性の方に比較的多い内股について。
内股は見た目的にも気になるところですが、
常態化してしまうと「太ももの外側の張り」や「痛みや不調」などにも繋がります。
結論からお伝えすると、運動の連鎖から骨盤が前傾(腰が反る)すると内股になるといえます。
その理由についてお伝えしていきます。
1.骨盤と大腿骨の関係
「骨盤が前に倒れる、開く」と運動の連鎖によって、大腿骨(太ももの骨)が内旋。
つまり、骨盤が前傾(腰が反っている)している人は太ももが内側に捻られる環境になります。
これを前提で考えると内股の人は、骨盤が前傾(腰が反りやすい)という特徴があるといえます。
また、歩行時に内股になってしまう方は、歩行時に骨盤が前傾・開いてしまい適切な体重移動ができていないと考えられます。
そのほか、大腿骨を外旋させる(股関節を外旋)お尻などの筋肉の働きが低下することも原因の一つではありますが、まずは運動の連鎖から考えて骨盤の位置からアプローチおよび考える必要があるといえます。
(骨盤が前傾位であればお尻の筋肉に上手く刺激が入りません)
※主な股関節外旋筋:大臀筋、中臀筋後部、深層外旋六筋
骨盤を後傾に促すおすすめエクササイズ
2.内股の方が張りやすい筋肉(過剰に働いている)
内股の方が張りやすい筋肉は「大腿筋膜張筋」「腸脛靭帯」「大腿直筋」「外側広筋」「広背筋」などが挙げられます。これらが過剰に働くことで股関節・膝・腰などの痛みや不調にも繋がります。
画像から何となくわかるように脚の外側の筋肉が過剰に働いていることがわかるかと思います。
そのため「外側が張りやすい」という方は普段から骨盤が前傾(腰が反っている)していると考えられます。
また、膝のねじれにも繋がるので怪我のリスクも高まりやすくなりますので注意が必要です。
(膝の靭帯など)
関連記事
3.まとめ
内股に悩んでいる方はまず、骨盤の位置を整えることが大切といえます。
むやみやたらに、膝を開くことばかりに意識を向けたり、鍛えようとするとかえって助長してしまう恐れもあります。
多くの方がまずは骨盤を後ろに傾けるアプローチが必要だと考えられます。
何かご参考になれば幸いです。
それでは!
MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓
LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!
健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓