MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. 寝ても疲れが取れない…睡眠の質を低下させる原因について考える

寝ても疲れが取れない…睡眠の質を低下させる原因について考える

2024 9/07
健康、運動情報
2023年6月7日2024年9月7日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

今回は睡眠の質を低下させてしまう原因について考えたいと思います。

最近、寝ても疲れが取れた気がしないと感じている方はどれか思い当たるものがあるかもしれません。

  1. 明るい光は睡眠のリズムを乱す
  2. アルコールの影響
  3. その他の原因について
  4. まとめ

目次

1.明るい光は睡眠のリズムを乱す

体内時計は良い意味でも悪い意味でも、光によって影響を受けます。

朝に光を浴びる:体内時計をリセットしてくれる 

▶︎ 朝に光を浴びることで体内時計がリセットされ、
  日中は活動モードに、夜は休息モードのリズムを作り出す

夜に光を浴びる:体内時計が乱れてしまう

▶︎ 入眠がしづらくなることや朝起きるのがつらいなどの睡眠の質の低下に繋がることが考えられます。

【睡眠の質を高めるために大切なこと】

・寝る前はパソコンやスマホなどのデジタル機器はなるべく控える。特に就寝時間に近づけば近づくほど。

・就寝予定時刻に近くづくにつれて、部屋の照明は暗めに調整する(間接照明などもうまく利用)
 明るい白色光よりもオレンジ色の照明が望ましいです。

2.アルコールの影響

・睡眠の質が悪くなる(睡眠が浅くなる)
▶︎ 睡眠のリズムが乱れてしまう。取りはじめは眠気を促すが、その後は脳を活性化させてしまう。

・呼吸中枢が影響を受け、睡眠時に呼吸が止まるなどの恐れ(睡眠時無呼吸症候群)

・利尿作用によって睡眠を阻害する

睡眠にとってみればマイナスなことが挙げられます。
やはり何より寝る前のお酒は控えることが大切といえますね。

控えることにこしたことはないですが、ただ簡単にはいかない人も多いかもしれません…

睡眠の質を高めることや健康のためにも、当たり前のことにはなりますが「お酒を少なめにする」「飲む時間を早める」「休肝日を設ける」などの必要があるといえます。

3.その他の原因について

その他の原因としては以下のようなものが考えられます。

・食事のバランスが悪い(お菓子や脂ものや高カロリーな食事が多いなど)

・食事の時間が遅い

・血流循環が悪い

・寝室環境が悪い

・ストレスや不安などの精神的な影響

など

これらも睡眠の質を低下させてしまい、なかなか疲れが取れないことに繋がると考えられます。

4.まとめ

・夜遅くまでパソコンやスマホなどの光を浴びると体内時計が乱れてしまう
入眠がしづらくなることや睡眠の質の低下に繋がることが考えられる

・睡眠の質を高めるために大切なこと
寝る前はパソコンやスマホなどのデジタル機器は控える
就寝予定時刻に近くづくにつれて、部屋の照明は暗めに調整するなどが理想的
(明るい白色光よりもオレンジ色の照明が望ましい)

・アルコールの影響
睡眠の質が悪くなる(睡眠が浅くなる)

呼吸中枢が影響を受け、睡眠時に呼吸が止まるなどの恐れ
利尿作用によって睡眠を阻害する

・睡眠の質を低下させるその他の原因
食事のバランスが悪い
食事の時間が遅い
血流循環が悪い
寝室環境が悪い
ストレスや不安などの精神的な影響
など

どれも当たり前といえば当たり前にはなりますが、寝ても疲れが取れないと感じるている方は、日常生活を振り返ってみるのもいいかもしれません。

何かご参考になれば幸いです!

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デスクワークが多い方の体の痛み原因を考える【目の影響について】
  • お肉を食べるとお腹を下してしまう…胃酸が少ないことが原因?

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次