MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. カラダを整える
  4. ストレッチだけでは改善しない巻き肩

ストレッチだけでは改善しない巻き肩

2024 10/31
カラダを整える
2024年10月28日2024年10月31日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

巻き肩の改善には過剰に働いている筋肉をストレッチすることも方法の一つといえますが、巻き肩を促す筋肉が働きやすい環境にしないことが大切です。

適切なポジションに上腕骨や肩甲骨が位置すれば、内ひねりさせる筋肉を過剰に働くことを抑制することに繋がります。


目次

1.上腕骨と肩甲骨

巻き肩の場合、上腕骨と肩甲骨が以下のように位置しやすいです。

上腕骨:内旋(内ひねり)

肩甲骨:前方突出(前にスライド)、挙上(上にスライド)、前傾(前におじぎ)

そのため上腕骨だけでなく、肩甲骨へのアプローチも必要です。


2.内ひねりと外ひねりの筋肉のバランス

外ひねりを促す筋肉 < 内ひねりを促す筋肉

身体の構造上、外ひねりの筋肉よりも内ひねりを促す筋肉の方がボリュームがあり、内ひねりさせる作用が強いといえます。


3.肩甲骨は前方に位置しているのが正常

肩甲骨は丸みをもった胸郭に対して、角度をもって接地しています。

肩甲骨面の角度は30〜45°(個人差有り)目安として30°
と考えていただければと思います。

つまり、肩(肩甲骨)はやや前方に位置していることが正常といえます。

この面上で動くことで肩は安定して負担も少なくなります。


4.肩甲骨を無理矢理に寄せると姿勢が悪くなる

肩甲骨を内側に寄せることで肩甲骨を安定させる筋肉である

「前鋸筋」という筋肉の機能が低下

       ↓

肩甲骨、体幹が不安定に(お腹に力が入りづらい)
巻き肩の助長(胸の筋肉が硬くなる)、反り腰など姿勢の乱れにも繋がります。

《前鋸筋の解剖と働き》
・肩甲骨から肋骨に付着している筋肉
・肩甲骨が内側に寄ると緩む
・お腹の筋肉(内腹斜筋、外腹斜筋)と繋がっている

・肩甲骨の位置の正常化(肩甲骨を下げる、後ろに傾ける)
・胸郭の安定性の向上

ただ、寄せるのではなく順番が大切です!


5.改善例について

①ストレッチ・リリース

シンプルに内ひねりをさせる筋肉をストレッチすることも方法の一つですが
ただそれだけでは、対症療法になりがちでなかなか根本的な改善は難しいといえます。


②内ひねりが過剰に働かない環境を作る

内ひねりを促す筋肉が働きやすい環境にしないことが大切です。

適切なポジションに上腕骨や肩甲骨が位置すれば、内ひねりさせる筋肉が過剰に働く抑制に繋がります。

外ひねりを促す筋肉を働かせることや普段の(作業)姿勢などにも見直すことも重要といえます。


6.左右差の影響

身体の構造的な左右差の影響により左右で起こっている問題に違いがあり、
いわゆる巻き肩になる過程は左右で異なることもあります。

例
左側:肩(肩甲骨)上がる、すくめる
右側:肩(肩甲骨)前方、下がる

端的にいえば、右の感覚が強くなりがちです。
そのため、単純に左右同様のアプローチではなく左右で異なるアプローチが必要なことも多いです。


7.まずは緩めるところからでOK

働きを抑えたいのは:広背筋、大(小)胸筋、上腕二頭筋など
働きを促したいのは:前鋸筋、僧帽筋(中)下部、上腕三頭筋など

巻き肩だからといっていきなり背中を鍛えると代償が出てしまいがちです。

順序としては
①ストレッチで抑制②前鋸筋、僧帽筋(中)下部、上腕三頭筋の働きを促す
という形で進めると代償も出づらいといえます。

エクササイズは👇こちらをご参考ください。

巻き肩改善エクササイズ

何かご参考になれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

カラダを整える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 睡眠の悩み:眠れない
  • 膝の痛みの原因と改善のポイント

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • シューズの選び方
    2025年6月13日
  • あぐらがかけない
    2025年5月19日
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
    2025年5月3日
  • 救命救急講習
    2025年4月7日
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
    2025年4月4日
  • 階段を降りるときの膝に痛みについて
    2025年3月13日
  • 内股になるのは反り腰が原因?
    2025年2月28日
  • マッサージでは改善しないふくらはぎの張り
    2025年2月27日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次