MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. カラダを整える
  4. いびきの原因は長時間のデスクワークにある?!

いびきの原因は長時間のデスクワークにある?!

2024 9/09
カラダを整える
2022年10月18日2024年9月9日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは。トレーナーの高田です。

日頃、寝ている時のいびきや睡眠中に呼吸が止まることに悩んではいませんか?

いびきで周りの人やパートナーに迷惑をかけてしまったり、睡眠中に所々呼吸が止まって周りの人やパートナーに心配をかけてしまったり。
当のご本人も睡眠の質がよろしくないので、疲れがなかなか取れなかったりというご経験はないでしょうか?

改善されれば周りへの影響や心配もされずに済み、何より睡眠の質が変わることで疲れも取れやすくなり良いことに越したことはないですよね。

では、何が原因で改善するためには何をするべきなのか?

まず言えることは、いびきや呼吸が止まってしまうにしても舌が下に落ちることが原因の一つとなります。
(舌が下に落ちる…ややこしくてすみません)

舌が下に落ちることで呼吸をしにくくしてしまい、結果的に寝ている時にいびきや呼吸が止まる無呼吸状態に繋がりやすくなるのです。

つまり何が言いたいかと言うと、普段の舌の位置が非常に重要ですよ。ということです。

結論から言うと、長時間のデスクワークやスマホなどの操作が舌が下に落ちる原因を作りやすくしてしまう可能性があります。

では、その理由について簡単にお伝えします。

目次

1.本来あるべき舌の位置を確認

まず、本来あるべき舌の位置について簡単にお伝えします。

眉を上げるように目を開いて、上下の歯を重ねて口角を上げる。

そのまま唾を飲み込むと、舌の奥側は口の中の天井(口蓋)について、舌先は前歯の手前にくるようになります。(前歯にはつかない)

つまり、口の中の天井(口蓋)に触れていることが理想です。

2.目と舌の動きは連動する

なぜ、デスクワークが舌が落ちる原因となるのか?

それは神経の関わり合いによって、目と舌の動きは連動するからです。

試しに「目線を上に向ける」場合と「目線を下に向ける」場合で確認してみてください。
目線が上のとき時は舌が上にいきやすく、目線が下のとき時は舌が下にいきやすくありませんか?

では、それを踏まえてパソコンなどを使用してのデスクワーク作業中やスマホをいじっている時の目の位置はどうでしょうか?

おそらくほとんどの場合、目は真正面ではなく正面よりもやや下方向に目線を向けていることと思います。

ということはどうでしょう?

デスクワークをしているときやスマホをいじっているときは目線が下方向に向くため、それに伴い舌が下に落ちやすくなると考えられます。

これが常態化してしまうことで本来あるべき位置から舌が落ちてしまい気道を狭くしてしまうことから、普段から口呼吸に繋がりやすくなってしまい、睡眠時も呼吸がしにくくなってしまう可能性があります。
その結果、寝ている時にいびきや呼吸が止まる無呼吸状態に繋がりやすくなるというわけです。

3.改善のために心がけたいこと

ノートパソコン-2

【普段の生活習慣について】

・長時間のデスクワークを避ける(所々、軽い休憩を挟む)

・画面とモニターの距離が近くなりすぎない

・パソコンのモニターの位置はなるべく正面の目線に合わせる
(パソコンスタンドなどを利用)

・普段から舌の位置を意識し、鼻呼吸を心がける
(口の中の天井に舌が触れていることが理想)

【効果的な舌のエクササイズ】

・舌回し体操

・あいうべ体操 ※スマホ用のアプリもある様です

詳細は省きますが、舌を動かすことで様々な効果が得られます。
また、本来あるべき舌の位置に戻すためにも効果的なエクササイズです。
ただ、一番は継続がとても大事です!ぜひ続けてやってみてください!

検索すると色々出てきますので探してみてください。

何かご参考になれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

カラダを整える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • MoveConditioningのプログラムの流れ

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • シューズの選び方
    2025年6月13日
  • あぐらがかけない
    2025年5月19日
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
    2025年5月3日
  • 救命救急講習
    2025年4月7日
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
    2025年4月4日
  • 階段を降りるときの膝に痛みについて
    2025年3月13日
  • 内股になるのは反り腰が原因?
    2025年2月28日
  • マッサージでは改善しないふくらはぎの張り
    2025年2月27日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次