MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. 体の不調は水分不足が原因?水分補給が大切なわけ

体の不調は水分不足が原因?水分補給が大切なわけ

2024 8/10
健康、運動情報
2022年3月11日2024年8月10日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

身体の痛みや不調の一因は、水分不足の可能性もあります。

理由はシンプルで筋肉や骨(関節)などの身体のあらゆる組織や血液には水分が多く含まれています。
そのため、体内の水分が不足すると身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

体内の水分が不足すると身体の全体の循環が滞ってしまい、筋肉がコリやすくなったり、疲れやすくなったりと身体の不調を感じやすくなると考えられます。

今の季節は夏場に比べて汗などもかかないので水分補給が疎かにされがちですが、水分補給はとても大切です。

身体の不調を感じる場合は、まず水分補給がしっかり取れているか確認しましょう!

  1. 水分が担う役割
  2. 必要な水分量を確認しましょう
  3. 何を飲めばいいのか?
  4. まとめ

目次

1.水分が担う役割

冒頭でも触れていますが、身体のあらゆる組織や血液には水分が多く含まれています。

そのため、体内の水分が担う役割は以下のように身体を機能させるには必要不可欠なものです。

・代謝活動の維持

・血液の循環

・筋肉の活動

・老廃物などを体外に排出(汗や尿として)

・体温の調節

・皮膚の乾燥を防ぐ

など

体内の60%以上と人の身体はほとんどが水分でできているので、言うまでもありませんが改めて考えると重要性を感じてもらえるかと思います。

体内の水分が足りないと身体は正常に機能しづらくなってしまったり、身体の不調などが現れてくる可能性があります。

そのほかにも、極端ですが脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まりますので注意が必要です。

2.必要な水分量を確認しましょう

一日に取りたい水分量の目安としては1.5〜2ℓ程度と考えてください。

もちろん、季節や日常生活どのように過ごしているかなどよって変わってきますので個人差があります。

一応、計算上は飲料水として1.2ℓ以上は確実に欲しいところです。

体内から出る水分:尿1600ml、呼吸や汗など900ml 合計 2.5ℓ

体内に入る水分:食べ物の水分1000ml、代謝水300ml※ 合計 1.3ℓ
※糖質、脂質、タンパク質がエネルギーに変わるときに出る水

出る水分(2.5ℓ)ー入る水分(1.3ℓ)=1.2ℓの不足


水分の足りているかは、尿の色の確認することも大切です。

尿の色が濃い場合は、水分が足りていないことが考えられます。(淡い黄色が理想的です)
すぐに水分補給をすることすすめます。

水分の取り方ですが、がぶ飲みは体内に吸収されずに尿として体外に排出されやすいです。
また、体内の電解質のバランスを崩してしまい体調不良を起こすの可能性もあるので注意が必要です。

のどが渇いたときなどに、一気に飲むのでなくこまめに取ることがポイントとなります。

3.何を飲めばいいのか?

コーヒー、緑茶、紅茶などのカフェインが含まれる飲み物は、利尿作用があるため水などと比べると十分な水分補給にはならないことが考えられますので飲み過ぎには注意が必要と言えます。

私もデスクワークの時はコーヒーは欠かせませんが、コーヒーを飲む場合は水や麦茶などで補うように取るよう気をつけるようにしています。

4.まとめ

・水分が担う役割は身体を機能させるには必要不可欠なもの
代謝活動の維持
血液の循環
筋肉の活動
老廃物などを体外に排出(汗や尿として)
体温の調節
など

・体内の水分が足りないと身体は正常に機能しなくなってしまったり、身体の不調など現れてくる可能性がある

・一日の水分量の目安としては1.5〜2ℓ程度
※季節や日常生活どのように過ごしているかなどよって変わり個人差あり。

・がぶ飲みは体内に吸収されずに尿として体外に排出されやすいため、のどが渇いたときなどに一気に飲むのでなくこまめに取ることがポイント。

・カフェインが含まれる飲み物は、利尿作用があるため飲み過ぎには注意が必要。

今の季節は夏場に比べて少し水分補給が疎かにされかもしれませんが、身体の痛みや不調などにも影響がありますので水分補給を少し意識してみてください。
少し心がけるだけで、もしかしたら一日の疲れが具合が変わるかもしれません。

少しでも参考になれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 氷が食べたくなるのは貧血のサイン?!
  • 小麦は体に悪いの?小麦と乳製品を取りすぎない方がいい理由について

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次