MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. お酒の飲み過ぎが原因となる身体への影響

お酒の飲み過ぎが原因となる身体への影響

2024 9/09
健康、運動情報
2022年5月8日2024年9月9日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

お酒の飲み過ぎは、ネガティブなことがイメージされることが多いかと思いますが実際に身体にはどのような影響があるのか。

様々な影響がありますが、今回は以下の3点についてお伝えさせていただきます。

・胃腸への影響

・肝臓への影響

・脳への影響

これらに影響が出ることで身体に負担が掛かり、様々な症状が出てくる可能性があります。

普段からお酒を取る方はよかったらご参考ください

  1. お酒の取ることでの影響
  2. まとめ

目次

1.お酒を取ることでの影響

簡単でありますが、お酒の飲み過ぎによる身体への影響についてお伝えしていきます。

胃腸への影響

アルコールは胃酸の分泌を促すため、空腹状態などでお酒を飲んでしまうと胃酸が出過ぎてしまい胃炎の原因となってしまいます。(カフェインなども同様です)

そこで胃の粘膜を保護したいわけなんですが、粘膜を保護するために役立つ栄養素で代表的なものが以下の栄養素になります。

・ビタミンA ※特にビタミンAは大事

・タンパク質

・ビタミンD

・マグネシウム

などが挙げられます。

それぞれの栄養素が多く含まれるおすすめの食品をご紹介していきます。

【ビタミンAが多く含まれる食品】

・野菜:にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ
・レバー:豚、鶏 ※取り過ぎは注意
・卵
など

【ビタミンDが多く含まれる食品】

・魚:鮭、イワシ、アジ、しらす
・きのこ類:きくらげ、まいたけ 
など

【タンパク質が多く含まれる食品】

・肉
・魚(青魚系がおすすめ)
・大豆製品
・卵
など

【マグネシウムが多く含まれる食品】

・海藻類(わかめやひじきなど)
・大豆製品(納豆)

・種実(アーモンド、カシューナッツ、落花生など)
・硬水(ゲロルシュタイナーがおすすめ)
・にがり

【身体への負担を減らすためにできること】

・空腹状態でお酒は取らない。お酒を飲む場合は必ずお食事も取りながら。

・合間合間に水を取る。

・ちゃんぽんはなるべく控える。

などを意識してもらうだけでもだいぶ変わってくるかと思います。

肝臓への影響

アルコールは身体にとっては毒になります。
そのため肝臓で解毒および分解を行うわけなんですが、その際にビタミンやミネラルが使われることにもなります。

そこで気をつけておきたい一つに挙げられるのが亜鉛です。

亜鉛は身体の健康に保つために重要な役割があるのですが、その中でも味覚を感じたり、免疫反応にとても関与しています。

普段より食事が美味しくないかもと感じる方は、亜鉛が不足している可能性がありますので食事で意識的に補うと良いかもしれません。(お酒を飲み過ぎている場合は、まずはお酒を控えましょう!)

亜鉛が不足すると、免疫力の低下などにも結びつくことにもなりますので風邪などを引かないためにも大切な栄養素の一つとなります。

【亜鉛が多く含まれる食品】

・牡蠣
・牛肉
・豚肉
・卵
・納豆

など

また、加工食品の取り過ぎも亜鉛不足に繋がりやすくなりますので取りすぎには要注意です。
(インスタント食品、レトルト食品、冷凍食品、お菓子など)

肝臓のアルコールの処理能力および機能は、健康状態によっても大きく変わってきます。

脳への影響

お酒を取りすぎることは脳の働きを乱すことや萎縮にも繋がるとされ、身体の制御や認知機能に影響を及ぼしたりなどします。
そのほかにも睡眠の構造に影響をもたらしたり、寝ている時に口呼吸や無呼吸状態になりやすくなって睡眠の質の低下に繋がりやすくなったりもします。
寝酒などが習慣化してしまうのはあまり良くはありませんので、できれば控えたいものです。

2.まとめ

・お酒の飲み過ぎは主に胃腸、肝臓、脳などに影響を与える。

・アルコールは胃酸の分泌を促すため、空腹状態などでお酒を飲んでしまうと胃酸が出過ぎてしまい胃炎の原因となる。

・アルコールを肝臓で解毒、分解する際にビタミンやミネラルが使われる。
(アルコールの処理能力および機能は、健康状態によっても大きく変わる)

・アルコールの飲み過ぎは亜鉛不足になる可能性も。
亜鉛が不足すると、味覚が鈍くなったり免疫力の低下などに繋がる。
体調を崩さないためにも大切な栄養素の一つ。

・アルコールを取りすぎは、脳の働きを乱すことや萎縮にも繋がるとされる

・無呼吸症候群や睡眠の質の低下にも繋がる。

習慣的にお酒を取ることは健康面から考えると控えた方がいいことに越したことはないですが、楽しみの一つでもありますよね。(私もお酒を飲みますので…。週に1回缶ビール一本飲むのが楽しみです…笑)

ただ、食事なども考えて身体を労わってあげることも忘れないでくださいね。
(もちろん飲まないことに越したことはないです…。特に筋トレ後!笑)

最後までお読みいただきた有り難うございました。

何かご参考になれば嬉しいです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 簡単にできる胃酸の分泌チェック
  • 目の疲れに効果あり?寝る前は部屋を暗くして過ごそう!

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次