MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. なんだか最近呼吸が浅い…?身体の不調は呼吸が原因?!

なんだか最近呼吸が浅い…?身体の不調は呼吸が原因?!

2024 8/07
健康、運動情報
2022年1月24日2024年8月7日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

近頃「なんだか呼吸が浅いな」「呼吸がしづらいと感じるな」という方はいらっしゃいませんか?
また、それに伴って「腰の慢性的な痛み」や「肩こり」などの身体の痛みや「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れづらい」などの不調を感じてはいませんか?

身体の痛みや不調に繋がる原因としては様々なことが考えられますが、その原因の一つは呼吸にあると考えています。

当スタジオでも指導において呼吸の評価はとても重要視していることです。

本来あるべき呼吸を取り戻せば、身体の痛みや不調の改善を促す可能性が大きくあります。
反対に不適切な呼吸を繰り返している場合、マッサージやストレッチなどを行なうことで一時的に症状が緩和するかもしれませんが、悩みの根本的な解決はしにくく症状を繰り返してしまうことが考えられます。

そんなわけで今回は呼吸について少しお伝えをしていきます。

  1. 人は1日に2万回呼吸をする
  2. 不適切な呼吸とは?
  3. 呼吸が浅いことが不調に繋がる?
  4. 呼吸が浅くなる原因とは?
  5. まとめ


目次

1.人は1日に2万回呼吸をする

呼吸のリズムは人それぞれですが、人は一日におよそ2万回呼吸をすると言われています。
当たり前ですが呼吸が浅い人の場合は、もっと回数が多くなります。

2万回するということになれば、普段どのような呼吸をしているかによって良い意味でも悪い意味でも身体への蓄積の度合いも変わっていきます。

何かしらの問題で本来働くべき身体の機能が働くなり、不適切な呼吸を繰り返してしまうと…

・疲れやすい、疲れが抜けない

・肩こりや腰痛などの身体の痛みや不調

・パフォーマンスの低下

・集中力の低下

・睡眠障害

などに繋がる恐れがります。

2.不適切な呼吸とは?

では、不適切な呼吸とはどのような呼吸を指しているのか?
いくつか例を挙げていきます。

・口呼吸をしている

・呼吸の頻度が多い

・肩をすくめている

・呼吸のときに胸の上側だけが動いている

・呼吸のリズムが一定ではない

・あくびが多い

・安静時でも呼吸音が強めに聞こえる

などが挙げられます。

このような呼吸をしている方は上記で挙げた身体の不調に繋がる恐れがあります。

3.呼吸が浅いことが不調に繋がる?

まず当たり前のことにはなりますが、呼吸の役割は脳や身体全体に酸素を供給することです。

そのため、適切な呼吸が行われていないと脳や身体への酸素供給が低下しています。
その結果、脳の働きの低下や身体を制御する能力が低下するなどの問題が起こってきます。

詳しいことは理由は割愛しますが、現代人においては「姿勢の乱れ」や「ストレス」などによって吸気が長く、呼気が短い傾向にあります。
息をしっかり吐く前にすぐに息を吸いたくなるということです。

呼吸の頻度や吸気の時間が長くなれば長いほど、体内の酸素量が多くなり
反対に二酸化炭素が少なくなり酸素過多の状態となります。

一見すると酸素がたくさんあった方が良いように思えますが、酸素過多の状態だと体中に酸素を送り届ける効率が低下します。その理由は以下の通りです。

体内では「酸素」と赤血球の「ヘモグロビン」というものがくっついた状態で存在しています。
体中に酸素を送り届けるには、このくっついた状態を引き離さなくてはいけません。

では、「酸素」と「ヘモグロビン」がくっついた状態を引き離すためにどうすれば良いのか?

そこで出てくるのが二酸化酸素なんです。

実は二酸化炭素は、酸素とくっついているヘモグロビンを引き離す作用をしてくれます。

矛盾しているようですが、体内の二酸化炭素が少ないと酸素はヘモグロビンとくっついたままの状態になってしまい引き離してくれません。
そうなると、体中に酸素がうまく送り届けられないのです。

つまり、体は酸素がたくさんあるのに酸欠状態になってしまいます。

良かれと思って酸素を多く取り込んでしまうことはかえって、脳や身体への酸素供給の低下を促してしまうのです。

その結果、身体へ悪影響を与えて上記で挙げている症状が現れてしまいます。

もちろん酸素は取り込むことは大事なことは言うまでもないですが、酸素過多の状態になってしまうと体内の二酸化炭素の量は著しく減少することになりバランスが崩れてしまいます。

体中に効率良く酸素を送り届けるには酸素そのものが必要ではなく、適正な量の二酸化炭素が必要になるのです。

このメカニズムを「ボーア効果」と言います。

4.呼吸が浅くなる原因とは?

いい意味でも悪い意味でも呼吸に変化をもたらす要因としては

・栄養(食事のバランス)
※加工食品の取りすぎなども

・ストレス(肉体的、精神的)

・現在の健康状態

などが挙げられます。

詳細は割愛しますが食事のバランスが悪かったり、加工食品などの取り過ぎは血液を酸性に傾けることになり中性に近づける過程で呼吸数の増加に繋がります。

また、強いストレスは自律神経の乱れに繋がり、呼吸に影響を与えてしまいます。
交感神経(ストレス、緊張や興奮)が優位な方は、呼吸が浅くなり、呼吸数が多くなりがちです。

5.まとめ

・呼吸は1日におよそ2万回する。呼吸の頻度が多い、浅い人はさらに回数が多くなる。

・2万回するということになれば、普段どのような呼吸をしているかによって良い意味でも悪い意味でも身体への蓄積の度合いも変わってくる。

・不適切な呼吸が原因で身体の不調が現れてくる可能性がある。

・不適切な呼吸とは
口呼吸をしている。
呼吸の頻度が多い。
肩をすくめている。
呼吸のときに胸の上側だけが動いている。
呼吸のリズムが一定ではない。
あくびが多い。
安静時でも呼吸音が強めに聞こえる。

・呼吸に変化をもたらす要因。
栄養(食事のバランス)※加工食品の取りすぎ
ストレス(肉体的、精神的)
現在の健康状態

当たり前すぎて、普段あまり気にもとめない呼吸ですが実は身体の制御には重要な役割を担っています。

本来あるべき適切な呼吸は身体の機能を高めることに繋がりますが、反対に不適切な呼吸は身体の機能を低下や痛みや不調をもたらします。

身体に不調を抱え悩んでいる方がいくら良いストレッチをしても、マッサージや筋トレをしたしても、その場では一時的に良くなるかもしれませんが、不適切な呼吸を繰り返している場合は、やはり身体は元の状態に戻ってしまい根本解決に繋がらない可能性があります。

ストレッチをしても、マッサージに行っても、筋トレをしても身体の不調が緩和しないという方は、まず普段どのような呼吸をしているのかを考えみても良いかもしれません。
すぐに息を吸いたくなっていませんか?

呼吸に関してはこれからもブログに上げていきますので良かったら引き続きご覧ください。
何かご参考になることがあれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本人は睡眠不足?!

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次