MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. 足がよくつる。疲れやすい。そんな方はマグネシウム不足?

足がよくつる。疲れやすい。そんな方はマグネシウム不足?

2024 9/06
健康、運動情報
2023年6月18日2024年9月6日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

最近疲れやすくて、本調子じゃないという方はもしかしたらマグネシウムが不足も関係しているかもしれません。

「マグネシウムってなんぞや?」

マグネシウムと言われてもピントこない方も多いかもしれませんが、マグネシウムは五大栄養素の一つであるミネラルの一種になります。

※五大栄養素:炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル

  1. マグネシウムとは?
  2. マグネシウムは不足しがち?
  3. マグネシウムが不足することでの影響
  4. マグネシウムを維持するためには
  5. まとめ
目次



1.マグネシウムとは?

マグネシウムは約50~60%が骨や歯にくっついていて、残り40%は筋肉や脳、神経などに存在しています。

身体の調子(機能)を整えるために多くの代謝に関わります。
そのためマグネシウムが不足してしまうと身体に悪影響を及ぼすと考えられます。

細かいことを言うと、300以上の酵素反応に関与しています。

・筋肉の伸び縮みに関与
・血圧の調整(血圧を下げる)
・血液が固まるのを抑える

などの働きがあります。

様々なところで他の栄養素などの働きを助けたりします。

2.マグネシウムは不足しがち?

マグネシウムは吸収が良くなかったり、ストレスなどの原因で体内(尿中)から排出されたりもします。
つまり現代人は体内では不足しがちと考えられます。

そのほか、マグネシウムが多く含まれる食品(海藻類など)をあまり食べないなども理由の一つに繋がるかもしれません。

また、皆さんの普段の生活の中でマグネシウムを浪費させる原因を作っているかもしれません。

浪費に繋がる要素は以下のようなものが挙げられます。

・ストレスを感じている
強いストレスがあると尿中から排出されてしまいます。

・牛乳などの乳製品などによるカルシウムの過剰摂取
カルシウムとマグネシウムはブラザーミネラルと言われ、抱き合わせで働くためカルシウムを多く取りすぎるとマグネシウムが体内から排出されてしまいます。

・コーヒーなどのカフェインの過剰摂取
コーヒーなどのカフェインによって副腎が刺激される
副腎からホルモンを出す過程でマグネシウムが必要となるため、副腎が刺激され続けるとマグネシウムが不足する可能性があります。

・汗をよくかく
汗からもマグネシウムが損失してしまいます。

など

3.マグネシウムが不足することによる影響

マグネシウムが不足すると、身体に以下のような影響を及ぼす可能性があります。

・足がつる、筋肉の痙攣

・精神状態が不安定に(イライラなど)

・高血圧

・虚血性心疾患、動脈硬化症などのリスクが増加

など

長期的な不足による悪影響

・生活習慣病のリスク増加

・骨粗鬆症

・心疾患

過剰摂取の場合、お腹を下しやすくなります。
過剰分は尿中に排出されるため過剰になることはあまり考えられません。
(ただし、腎機能が低下している方は注意が必要)

食品からではなくサプリメントなどでマグネシウムを積極的に取る場合は、過剰になることがあるかもしれません。


4.マグネシウムを維持するためには?

吸収が悪いマグネシウムを一定量に保つためには

①マグネシウムを摂取する

②マグネシウムの浪費を防ぐ

マグネシウムを摂取するためには、まずマグネシウムを多く含む食品を取りましょう。

基本的に食物繊維が多い食品となっています。

【マグネシウムが多く含まれる食品】

ひじき、わかめなどの海藻類

大豆(納豆など)

種実(アーモンド、カシューナッツ、落花生など)

穀類(玄米)

硬水(ゲロルシュタイナーがおすすめ)

自然塩

にがり

など

マグネシウムは実は皮膚からも吸収できる栄養素です。
そのため、入浴剤として試してもいいかもしれません。

私も入浴剤として利用するときがあります。
例:エプソムソルト、マグネシウムオイル

基本的には、マグネシウムはサプリメントは摂取せずに食品がしっかり取れていれば必要量は足りるとされます。

摂取することも大事ですが、一定量を保つためには浪費させないことも非常に大事になります。
上記でもお伝えしている通り、日常生活において浪費の原因となるものには気をつけましょう。

マグネシウムは筋肉を緩める作用もあります。

そのため、不足すれば筋肉が緊張しやすくなり足などが攣りやすくなったりもします。
よく足が攣るという方は、一度考えてみると良いかもしれません。

女性の場合、月経痛がひどい方はマグネシウムが不足している場合もあります。
まずは、マグネシウムを含む食品が取れているか?
牛乳などの乳製品を多く取っていないか?を考えてみると良いと思います。

牛乳を飲んじゃいけないだとか、乳製品を取ってはいけないということではありませんで誤解しないでくださいね。
自分も牛乳は大好きなんで…笑

5.まとめ

・マグネシウムは約50〜60%が骨や歯にくっついていて、残り40%は筋肉や脳、神経などに存在。

・身体の調子(機能)を整えるために多くの代謝に関わる。
そのため、マグネシウムが不足すると身体に悪影響を及ぼすと考えられる。

・筋肉の伸び縮みに関与、血圧の調整(血圧を下げる)、血液が固まるのを抑えるなどの働きもある。

・マグネシウムが浪費されて不足する要因
強いストレスがあると尿中から排出される
牛乳などの乳製品などによるカルシウムの過剰摂取

コーヒーなどのカフェインの過剰摂取
汗をよくかく

・マグネシウムが不足すると
足がつる、筋肉の痙攣
高血圧
心疾患、動脈硬化症などのリスクが増加

精神状態が不安定
など

長期的な不足による悪影響
生活習慣病のリスク増加
骨粗鬆症
心疾患

・過剰摂取の場合、お腹を下しやすくなる。
過剰分は尿中に排出されるため過剰になることはあまり考えられない。
(ただし、腎機能が低下している方は注意が必要)

・サプリメントなどでマグネシウムを積極的に取る場合は、過剰になることがあるかもしれない。

・マグネシウムを一定量に保つためには
マグネシウムを摂取する

マグネシウムの浪費を防ぐ

・基本的に食物繊維が多い食品がマグネシウムが多く含まれる。

・皮膚からも吸収ができるため、入浴剤などもおすすめ

何かご参考になれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 背骨の湾曲の重要性とヒミツ
  • 糖質制限が便秘の原因に繋がる?!糖質制限がもたらす影響

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン。
競技選手から一般の方までの指導を担当。

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

  • Instagram

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次