MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. トレーニング
  4. 筋トレのウソ、ホント。筋トレをすると体は硬くなる?

筋トレのウソ、ホント。筋トレをすると体は硬くなる?

2025 2/26
トレーニング
2025年2月26日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

筋トレをすると体は硬くなるのか?

最近は減ってきたように思えますが、「筋トレをすると体が硬くなる」などと言われることがあります。
結論からいってしまえば、全くのウソとは言い切れません。
※体が硬くなる=「関節可動域の低下」としてお伝えをしていきます

シンプルにお伝えすると

誤ったトレーニングを続けると→関節の可動域が低下する

適切なトレーニングを続けると→関節の可動域が向上する

当たり前と言えば当たり前ですが、どのようなトレーニングをするのかによって全く変わってきます。

  1. 体が硬くなる?原因
  2. 関節の可動域を向上させるには
  3. まとめ

目次

1.体が硬くなる?原因

体を硬くしてしまう原因として考えられるもの

・エクササイズの姿勢やフォーム

・関節の可動範囲の大きさ

・重量の設定

特に男性の方に多い傾向かもしれませんが、 エクササイズの姿勢やフォーム、関節の可動範囲をあまり考えずにとにかく負荷の重さや回数を求めてこだわる方。

わかりやすいエクササイズで言うと、スクワットやデッドリフトなどのしゃがみ込む深さなどが言えます。

スクワットのしゃがむ深さが浅い可動範囲で行えば、当然重さも扱えますし、回数もそれなりにこなせます。
ただその場合、関節可動域は向上せずに、むしろ低下する恐れがあります。

関節の可動範囲を無視して、狭い関節の可動範囲でエクサイズを続けるとその可動範囲だけが強調されることにより、関節の可動域が低下や動きの円滑さが損なわれる場合があります。
いわゆる体が硬くなるといえます。

関節の可動域が低下は、日常生活やスポーツにおいても動きの制限がかかりやすくなりますし、体を痛めるリスクが高くなると考えられます。

明確な目的もなく力任せにやたらと高重量にチャレンジするのは危険ですし、逆に体に取ってはマイナスの効果を生む可能性も高くなります。

『高重量でのトレーニング=効果が高まる』というわけではありません。
(トレーニング方法や目的によっては異なる場合もあります)

スポーツクラブなどの場合は、周りの目があるのでどうしても気にしてしまうことも多いのですごく気持ちもわかります。
私も一人でトレーニングするときよりもスポーツクラブなどで周りに人がいる場合は、いつもより盛りたくなります…笑

2.関節の可動域を向上させるには

トレーニングを行う上で重要なことは高重量を扱うことでもなく、回数をたくさんこなすことでもありません。

まずは
・適切な姿勢、フォームで行う
・現時点での最大の関節の可動範囲でトレーニングを行う

ということが関節の可動域の向上を促してくれます。

簡単にお伝えしますと、まずは重さや回数よりもエクササイズ中の姿勢やフォームと関節の可動範囲を優先させましょう。

もちろんこれらはすぐにできることではなく、体のメンテナンスや調整。
適切に体をコントロールする能力を身につける下準備が必要です。

3.まとめ

・体を硬くしてしまう原因として考えられるもの
エクササイズの姿勢やフォーム、関節の可動範囲の大きさ、重量の設定

・重りや回数を優先して、エクササイズの姿勢やフォーム、関節の可動範囲を疎かにすると体は硬くなる

・『高重量でのトレーニング=効果が高まる』というわけではない

・関節の可動域を向上させて体を動かしやすくする為には
適切な姿勢、フォームで行う
現時点での最大の関節の可動範囲でトレーニングを行う

・まずは重さや回数よりもエクササイズ中の姿勢やフォームと関節の可動範囲を優先とする

当たり前ことにはなりますが、トレーニングもただやればいいということではなく、どのようなトレーニングをするかによって効果や体へ起こる反応も大きく変わります。

適切なトレーニングを行えば、効果は必ず出ます。
誤ったトレーニングは、かえってマイナスな効果をもたらしてしまう場合もあります。

何かご参考になれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

トレーニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スクワットでお尻を引くのは良くない?
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • スクワットでの腰の痛み
    2025年6月19日
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
    2025年3月22日
  • スクワットでお尻を引くのは良くない?
    2024年4月1日
  • ご年配の方がトレーニングによって得られる効果
    2024年2月19日
  • 中高年の方に多い体の問題?トレーニングはかえって逆効果になる可能性も?
    2023年8月13日
  • スクワットの重要性について考える
    2023年8月11日
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
    2023年8月9日
  • ずっと同じトレーニングをしてはダメ?!
    2023年8月1日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次