MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. トレーニング
  4. ずっと同じトレーニングをしてはダメ?!

ずっと同じトレーニングをしてはダメ?!

2024 7/27
トレーニング
2023年8月1日2024年7月27日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

毎回、同じ内容のトレーニングをしないと気が済まない方はいませんか?
真面目にトレーニングをされている方ほど多いかもしれません。

同じ重量・種目・フォームなどといった毎回同じ内容のトレーニングを繰り返し行うことは、体が環境や刺激に慣れてしまいトレーニングの効果は薄れてしまいます。

トレーニングによる主な目的と求めている効果は以下の2点かと思います。

・体の変化 
(筋肉が増える、筋力が上がる、柔軟性が上がるなど)

・日常生活や競技における体の使い方や動きの変化

これらに良い影響を与えるには、どのようにトレーニングを進めていくべきなのか簡単ではありますがお伝えしていきます。

  1. 体の変化について
  2. 日常生活や競技における身体の使い方や動きの変化について
  3. まとめ

目次

1.体の変化について

筋肉をつけるなどといった、体の発達を促すには体の状態(発達)に合わせて負荷をあげることが必要となります。

当たり前と言えば当たり前ですね。

トレーニングを継続的に行う

↓

筋力向上

↓

体の発達により今までの重さでは物足りなくなる(過負荷ではなくなる)

↓

体の発達に見合うように、重さを上げる

トレーニングを継続していくことで、体は変化をしていきます。

極端な例ですが、以前は100%の力を出さないと出来なかったものがトレーニングを継続していくと100%以下の力でこなせるようになってくるかと思います。

以前の半分程度の努力で同じトレーニングが出来ているのであれば、トレーニングを続けても積極的な体の発達は促されません。
体の状態に合わせてトレーニングの負荷を上げることが大切です。

楽な負荷(重さ)では体に変化は起こらず、ある程度キツイ負荷(重さ)でないと効果は現れないと言えます。

トレーニングにあまり慣れていない方の目安としては、1セット8~12回程度を行える重さの設定するといいと思います。

トレーニングを継続していくうちに、この回数よりも出来るようになってきたら重さを上げるタイミングと言えます。

2.日常生活や競技における体の使い方や動きの変化について

次に体の使い方や動きの変化についてはどうなのでしょうか。

毎回同じ内容、条件下でトレーニングを行うと体は刺激に慣れてしまいます。
そうなると行っている種目の動きが上手くなるだけであって、日常生活や競技における体の使い方や動きは変わらないと考えられます。

トレーニングの効果を高めるには、常に同じ環境や刺激でトレーニングを行うのではなく、トレーニングの内容に何かしらの変化を与えることが重要なポイントです。

要するにマンネリ化しないということです。
そのほうがトレーニングも飽きずに、継続性も高まりやすいですよね。

例えば

・重さ

・回数

・セット数

・種目

・負荷の掛け方を変える(負荷の条件や持つ位置など)
ダンベル、バーベル、プレート、ウォーターバッグ、ケトルベルなどを変える

・フォーム

など

また、少し語弊があるかもしれませんが、マシントレーニングにおいては「筋肉をつける」「筋力を上げる」といった体の変化はありますが、体の使い方や動きの変化を直接的に促すものではありません。

詳しい理由は割愛しますが、筋力が上がった結果により「動きが早くなった」「力強くなった」などといった感覚は得られるかもしれませんが、マシンを利用せずに違った形でトレーニングを取り入れる方が効率的と言えます。
もちろん、ケガをしてしまって筋力自体をあげる必要があるなどケースバイケースではあります。

あくまでもトレーニングは目的や目標に対する手段の一つにしか過ぎません。

目的や目標のためには、どの種目を選択するのか。

どのようなフォームで行うのか。

重量や回数はどの程度にするべきなのか何が最適なのかを決めていきます。

3.まとめ

・同じ重量・種目・フォームなどといった毎回同じ内容のトレーニングを繰り返し行うことは、体が環境や刺激に慣れてしまいトレーニングの効果は薄れる。

・体の発達を促すには体の状態(発達)に合わせて負荷をあげることが必要。

・トレーニングの効果を高めるには常に同じ環境や刺激でトレーニングを行うのではなく、毎回トレーニングの内容に何かしらの変化を与えることが重要なポイント。
○重さ
○回数
○セット数
○種目
○負荷の掛け方を変える

○フォーム
など

真面目な方ほど毎回同じトレーニングを行いがちですが、環境や刺激に慣れてしまうとトレーニングの効果は薄れてしまい体の変化は起きません。

体の変化をもたらすためには、常に同じ環境や刺激でトレーニングを行うのではなくトレーニングの内容に何かしらの変化を与えることが大切です。

マンネリ化せずにトレーニングも飽きずに、継続性も高まりやすいと思いますので常に変化を与えてトレーニングを行いましょう!

何かご参考なれば幸いです。

それでは!

MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

トレーニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 運動が苦手でもご安心ください!
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • スクワットでの腰の痛み
    2025年6月19日
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
    2025年3月22日
  • 筋トレのウソ、ホント。筋トレをすると体は硬くなる?
    2025年2月26日
  • スクワットでお尻を引くのは良くない?
    2024年4月1日
  • ご年配の方がトレーニングによって得られる効果
    2024年2月19日
  • 中高年の方に多い体の問題?トレーニングはかえって逆効果になる可能性も?
    2023年8月13日
  • スクワットの重要性について考える
    2023年8月11日
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
    2023年8月9日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次