MENU
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店
  • トップ
  • 所在地・アクセス
  • スタジオの特徴
  • トレーナー紹介
  • 料⾦
  • 体験セッション
  • お問い合わせ
  • ブログ
  1. トップ
  2. ブログ
  3. 健康、運動情報
  4. メガネのかけっぱなしは目が疲れる原因に?メガネを外す時間を作ることも大切です!

メガネのかけっぱなしは目が疲れる原因に?メガネを外す時間を作ることも大切です!

2024 9/09
健康、運動情報
2022年8月8日2024年9月9日

「MoveConditioning」は日常のパフォーマンスを高めたい方はもちろん、身体の悩みの解決のためにコンディショニングにも力を入れている新丸子にあるパーソナルジムです。

こんにちは!トレーナーの高田です。

長時間メガネをかけた状態だと「見る範囲」「距離」が制限されてしまい、目は緊張状態となりやすくなります。

という私も視力が悪く、普段はコンタクトレンズを装用し、メガネも使うことも多くあります。
帰宅後はなるべく早くコンタクトを外し、出来る限りはメガネもなるべくかけないように気をつけています。

簡単ではありますが、長時間メガネをかけ続けることでの目への影響についてお伝えしていきます。

  1. メガネをかけ続けることでの影響
  2. メガネを販売するのに資格は必要ない
  3. ワンポイントアドバイス
  4. まとめ

目次

1.メガネをかけ続けることでの影響

メガネをかけた状態では、目はフレームの枠内で動かすため、裸眼に比べると見る範囲や動きは狭く制限されてフレームの枠内で集中して見ることになります。

また、屈折の角度も固定される形になります。

結果的に「見る範囲」「距離」が制限されてしまうことで、長時間メガネをかけた状態だと目は緊張状態となりやすくなります。

肘を曲げ続ければ力こぶを作る筋肉が常に緊張をし疲れるのと同じことで、目の筋肉も常に緊張が強くなれば疲労をし、機能も低下することになります。

外眼筋という目を動かす筋肉の緊張が強くなると後頭部の突起の下あたりにが凝りやすくなり、首こりや頭痛などの症状などに繋がると考えられます。

細かいことを言うと目の筋肉は脳神経(第3、4、6)がコントロールしているため目の筋肉の緊張が強くなると、身体の動きに制限が出たり上手く動きがコントロールできなくなる原因にもなります。

逆を言えば、目の動きの自由度が出てくれば身体の動きにも変化が出るということになります。

身体の動きが上手く制御できないという方は、周辺視野にアプローチをかけると緊張が取れて動きが良くなったりします。

もちろん、メガネをかけていることが原因ではなく長時間パソコンのモニターという小さい画面を見続けることがあまりよくありません。

そのほかに、レンズを通すと「収差」と呼ばれる色や形のボケや歪みが生じることになります。
レンズの度数が上がれば上がるほど(像を曲げる力が大きいほど)、収差が大きくなりボケや歪みが生じることになります。

ご自宅などで目が見えづらくても安全が確保されている場所であれば、緊張の持続を解くためにもメガネを少しの間でも外して、裸眼で過ごす時間を少しずつ増やすことをおすすめ致します。

2.メガネを販売するのに資格は必要ない

日本では「認定眼鏡士」という資格はあるものの、資格がなくてもメガネを作り販売をすることは可能となっているようです。

そのため、技術にはバラつきが出ることが考えられ、その人に合った適切なメガネを作れていない可能性があるかもしれません。

ただえさえ、今はオンラインでもメガネが簡単に買える時代です。
冷静になって考えてみると「ちょっとおかしいかな」と思われるかと思います。

簡単に作れる時代ではありますが、眼鏡士の方でもメガネの調整はかなり難しいのが実際のようです。

3.ワンポイントアドバイス

メガネのフレームは広く、大きものを選ぶ。

メガネのフレームが狭い、小さいものになればなるほど目の動きは制限されますのでメガネのフレームは出来る限り広く、大きいものを選択した方がいいです。

・メガネをかける時間を減らす

ご自宅などで多少見えづらくても安全が確保されている場所であれば、緊張の持続を解くためにも裸眼で過ごす時間を少しずつ増やすことをおすすめ致します。

決まった時間、決まった場所ではメガネを外すという決まりを作ってもいいかもしれませんね。

4.まとめ

・メガネをかけるとフレーム枠内で見る範囲や動きの制限され、フレームの枠内で集中して見ることになる(視野が狭くなる)

・屈折角度が固定される

・メガネをかけた状態だと「見る範囲」「距離」が制限されてしまう

・目の動きは脳神経がコントロールしているため目の筋肉の緊張が強くなると、身体の動きに制限が出たり上手く動きがコントロールできなくなる原因にもなる

・メガネの調整はかなり難しいが、資格がなくてもメガネを作ることができる
結果的に技術にバラつきが出ることが考えられる

・メガネのフレームは広く、大きものを選ぶ

・メガネをかける時間を減らす

たかだかメガネと思うかもしれませんが、長時間メガネをかけることは目に緊張を与えることにもなります。

間違って欲しくないのが常にメガネをかけ続けて依存しすぎることが良くないことであって、メガネをかけること自体が悪いことではありませんのであしからず。
(私もバリバリかけます!)

ただ、緊張の持続を解くためにも裸眼で過ごす時間を少しずつ増やしていくことをおすすめ致します。

何かご参考になれば幸いです。

それでは!


MoveConditioningの体験セッションのお申し込みはこちらからどうぞ↓

LINE公式アカウントでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!

友だち追加

健康や身体に関する情報やエクササイズなどをご紹介しています。
当スタジオのInstagramはこちらからどうぞ↓

MoveConditioning武蔵小杉店

健康、運動情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 加齢に伴い睡眠の質は悪くなる?
  • 花粉症、風邪予防対策!

この記事を書いた人

高田道成のアバター 高田道成

MoveConditioning 代表
神奈川県出身

2022年にMoveConditioningをオープン
競技選手から一般の方までの指導を担当

「運動を通して、日常を変える」を信条に日々、指導に取り組む

関連記事

  • 悪玉コレステロールが高い理由
    2025年6月30日
  • 睡眠不足による影響
    2025年3月8日
  • サンダルの利用の注意点
    2024年8月8日
  • MCTオイルはダイエットに効果ある?MCTの活用方法と取り入れる際の注意点について
    2024年6月10日
  • ダイエットなどではプロテインを上手く利用することがおすすめ!
    2024年6月8日
  • 栄養が不足している方の食事の特徴①
    2024年4月25日
  • 血液検査から見る栄養チェック:低栄養
    2024年4月8日
  • 今はまだ大丈夫?健康を疎かにすることは人生を終えるときに後悔する一つ。体は一生替えがきかないもの
    2024年3月28日
人気記事
  • 意外と知らない?スクワットでの膝の向きについて
  • トレーニングや運動前後の体脂肪の変化について
  • スクワットで腰を痛める原因は?【お尻を引き過ぎるのはNG?】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【骨盤の傾きの影響について】
  • スクワットで腰を痛める原因は?【肋骨の開きによる影響について】
新着記事
  • 休業日のお知らせ
  • 悪玉コレステロールが高い理由
  • スクワットでの腰の痛み
  • シューズの選び方
  • あぐらがかけない
  • AEDについて
  • 反り腰の原因と改善のための考え方
  • 救命救急講習
  • 膝のねじれの原因とセルフケア
  • 【競技者向け】競技選手とってウエイトトレーニングは目標、目的の為の手段の一つとして考えることが大切
アーカイブ
カテゴリー
  • お知らせ (18)
  • カラダを整える (31)
  • トレーニング (15)
  • 健康、運動情報 (50)
  • 競技者向け (5)
  • 雑記 (25)

  044-701-4286

  会員様予約

  体験予約

© 新丸子のパーソナルジム:MoveConditioning 武蔵小杉店.

  • 電話番号
  • 会員様予約
  • 体験予約
目次